INPACT 上司のルール No.6

上司はワガママでいい

自分の上司に対して、「この人はワガママだな」と感じたことはありませんか。

上司に対してワガママだと感じたことがないという人のほうが少ないのかもしれません。 反対に、上司となってみて「今、自分はワガママなことを言っているな」とか「これって私の勝手なのかな」と思いつつ、話を進めていることも多々あるでしょう。

上司という生き物は案外ワガママなタイプが多いのも事実なのです。私は、上司がワガママなのが悪いとは思っていません。上司であるからには、少しくらいワガママでも自分のポリシーや頑固さを持っているならば、そのくらいでちょうどいいとさえ思っています。

ただ、上司のワガママを部下が受け止める場合、二つのパターンがあるということも同時に覚えておいてください。 まず、ひとつめは、上司のワガママを部下が好意的に受け止めてくれて、「すごく矛盾しているな。でも・・・」「本当に勝手だな。でも・・・」「頭にくるな。でも・・・」と考えてくれるパターンです。

上司との信頼関係が出来ているために、上司のワガママを踏まえた上で仕事をしてくれるケースです。 これを私は「でもの原理」と呼んでいます。

一方、上司がワガママを言ったとき、「すごく矛盾しているから・・・」「本当に勝手だから・・」「頭に来るから・・・」という感じで、どんどん否定的に捉えてしまうパターンもあります。言うまでも無く、その上司は信頼されてはいないのです。これを私は「からの原理」と呼んでいます。 上司というのは、正しいことを言うから信頼されるのでも、ワガママを言うから信頼されないというものでもありません。 つまり、普段から、部下とのコミュニケーションを大切にして、部下にとって最良のことは何なのか、部下が働きやすい環境をつくるためにはどうしたらいいのかなどを考え、少しずつ信頼を積み重ねていくことが、一番大切なことなのです。

信頼関係を構築しているならば、「でもの原理」が働くものです。

<< 前のページに戻る