新しい上司として赴任したとき、最初に考えなければならないのは、部下とのコミュニケーションです。
もちろん、仕事をしながらゆっくりと信頼関係を築いていくというタイプの人もいると思いますが、私は最初の段階で全員の部下と個人面談することをオススメします。
通常業務のなかでは、すべての部下と個人的に話をする機会というのは、そうそうとれるものではありません。
部下としても、みんなと一緒に仕事をするなかでは、なかなか言い出せないことも、一対一で話してみると意外とすんなりと話してくれることもあります。
赴任したばかりというのは、全員と個人面談をする絶好の機会だということをぜひ覚えておいてください。
一般的に、上司になる場合、まったく知らない部門(部下たち)の上司になるパターンと、もともと一緒に仕事をしていたメンバーの長に任命されるというパターンがあります。
前者の場合ならば、最初に個人面談をすることは不可欠だと思います。おそらくは、部下の名前と顔も一致しない状況でしょうし、上司であるあなた自身の情報もまったく伝わっていません。まったく知らない者同士が仕事をするのでは、何かと不自由もあるはずです。その点、個人面談をしておけば、多少の人間関係が築けた段階から、スタートすることができます。
一方、一緒に仕事をしていたメンバーの長になった場合でも、個人面談をしておいたほうがいいと私は考えます。上司として接するからには、少なくとも仕事上の関係は今までとは違ってきます。その部分をしっかり確認しておかないと、「あの人は、上になって変わってしまった」 なんて誤解を生み、信頼を失うなんてことにもなりかねないのです。
忙しいなかで、全員と個人面談をするのは、時間的にも、体力的にもかなりの負担だとは思いますが、組織づくりの第一歩なので、ぜひ試してみてください。