INPACT 上司のルール No.39

年配の部下には意識的に相談しろ

「課長、この件については私の経験上、もう少し予算を掛けてもいいんじゃないかと思うんだけどね」「私は長い間あの会社と付き合いがあるから、取引を続けたほうがいいと思うんだけどなぁ」

などなど、年配の部下から、色々と意見されるというケースがあると思います。最近では、年功序列が離れて、能力主義となっているので、年配の部下を持つ上司もかなり増えているのではないでしょうか。

しかし、年配の部下を邪気に扱ったら、その部下はモチベーションを下げ、しっかりと仕事をしてくれないかもしれません。

部下のモチベーションを上げ、より大きな能力を引き出すことは、上司に課せられた責任でもあります。したがって、「少し扱いづらいなぁ」と思う年配の部下の話にもとにかく耳を傾けましょう。その人の言う事をそのまま採用するのは無理としても、しっかりと話を聞くことによって、それだけ尊重されていると思ってもらえます。

さらに、私は年配の部下を「相談役」のようなポジションに捉えると言う事を実践していました。ある案件が持ち上がったら、先ずその部下に「佐藤さん、この件なんですが、どう思いますか?」「鈴木さんの経験では、このような場合、どちらのパターンのほうが安全だと思いますか?」という具合に相談を持ちかけるのです。

その部下にしてみれば、年上であるとか、経験値などからくるプライドがあるはずです。その部下をくみ取って、コミュニケーションをとることが大切なのです。

どんな部下だろうが、気持ちよく仕事をさせてあげて、少しでも成果をあげてくれることのほうが、上司としても願ったり叶ったりのはずです。

私はこのやり方で、20歳以上年上の部下とうまく付き合ってきた経験があります。息子ほど歳の離れた上司と付き合うのは、その人にとってもやりにくさはあったでしょうが、最終的にはとてもいい人間関係を築くことが出来ました。

<< 前のページに戻る