INPACT 上司のルール No.27

「いい人」ではなく「いい上司」になれ

いい上司とは、どんな上司のことでしょうか。

そんな質問を投げかけてみると「優しい上司」「部下を思いやってくれる上司」 「楽しい上司」などの答えが返ってくることがありますが、果たしてそれは本当にいい上司でしょうか。

たしかに、優しい、思いやりがあるというのは、人間としてすばらしい素養だとは思います。上司だって、そのような素養を身につけてないよりは、身につけていたほうがいいでしょう。ただ、それを持っていれば、いい上司というわけではありません。

いい上司とは、目標達成のために組織を統率し、目指す方向へ導いてくれる人のことです。あるいは、部下を育成し、能力やモチベーションを引き出し、部下に目標を達成させてあげられる人こそ、いい上司というものです。

上司自身と会社の方針にズレが生じてしまった場合、「私はこのやり方には納得できないのだが、会社としてやると決まってしまったので、仕方がないのでみんなもがんばってくれ」という言い方をする人がいます。しかし、この言い方は非常に卑怯だと私は思います。部下に対して、なんとなくいい人になりたいだけで、決していい上司とは言えません。納得できないならば、徹底的に会社側とやりあえばいいのです。それでも、自分の意見が通らなければ、そこはしっかりと切り替えて、目標達成のために全力を注ぐべきでしょう。部下がモチベーションを落とすようなことは、間違っても口にしてはいけないのです。

ときに、上司というのは辛い立場かもしれません。それでも、部門の成績、部下の成績について、責任を担っていることはたしかなのです。だからこそ、自分が納得しているか、好きな仕事かなどを超越したところで、仕事にかからなければならないことも多々あります。どんなときでも、部下が積極的に能力を発揮し、目標を達成することを最優先に考えることこそ、上司のあるべき姿なのです。

<< 前のページに戻る