「この企画ではA案とB案のどっちを採用すればいいのだろう」
「原材料の仕入先は○○商事と△△商事のどちらを選べばいいのだろう」
上司として判断に迷うケースがたくさんあります。
そんなとき、「自分は上司なんだから自分自身でビシッと決めなければ」 と考えてしまう人もたくさんいます。もちろん、最終的には責任者であるあなた自身が判断しなければなりません。
しかし、悩んだり、考えたりするプロセスのすべてを、あなた一人で行わなければならないということでは決してありません。
そんなときには、一緒に仕事をする部下に聞くのが一番です。「A案とB案で迷っているんだけど君の意見を聞かせてくれないか」 「実際に取引先と付き合っている君にこそ、○○商事と△△商事のどちらかを選ぶべきか聞いてみたいんだけど」という感じで、どんどん部下に意見を求めるのです。
こんなふうに質問されて、「頼りない上司だな」「そんなことも自分で決められないのか」と思う部下はまずいません。もしろ、意見を求められて「信頼されているんだ」「期待されているんだ」 とモチベーションを上げる部下のほうが多いのです。
私も上司になりたての頃は妙なプライドが邪魔をして部下に素直に聞くことができず、ずいぶんと独りよがりになったものです。
「こんなことを聞いたら、カッコ悪いんじゃないか」とか、「こんな質問をしたら、馬鹿にされるんじゃないか」などと考えてばかりいたのです。
しかし、上司だって知らないこともあれば迷うこともあります。たくさんのことを知っていたり常に的確な判断を下せる上司になることはすばらしいことですが、その段階に達していないのに無理をしても何のメリットもありません。
迷ったら部下に聞く。
このスタイルでも部下はきちんとついてきてくれるものです。