[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

INPACT 例外を、1つも作らない。

例外を、1つも作らない。

効率のいい仕事には、規則性が大切です。

順番・方法・手順など、規則のとおりであれば、理解しやすくなり、間違いも少なくなります。

「1、2、3」から数字が始まれば、続く数字は「4、5、6…」となるべきです。

「a、b、c」とアルファベットが続けば、続いて「d、e、f…」と続くべきです。

「30まで」「100まで」という規則を決めれば、この約束は徹底的に守ります。

例外が1つもないと、仕事の量を最小限に抑えることができます。

覚える量が極端に減るからです。

しかし、例外が1つでもあれば、仕事は急に面倒になります。

例外に対する対処を、考えなければいけないからです。

例外が増えれば増えるほど、特別な対処法が必要になり、仕事も増えます。

たとえば、私はHappyLifeStyleの文章を書くときに「1冊は30項目」という規則を守っています。

サイトを運営し始めた当初から「30」という規則性は徹底的に死守しています。

30項目以上、書きたいときがあっても、この規則性は徹底します。

例外は、1つもありません。

自分が把握するときも、他人に伝えるときにも一言です。

「すべての作品は、30項目で構成されています」

これだけでいい。

それ以外に説明する手間がありません。

また、HTMLを作成するときも、この規則性にのっとってプログラムを作ればいいだけです。

規則があるからこそ、プログラムが組みやすくなります。

たとえ膨大な量でも、例外のない規則であれば、把握が容易です。

しかし、もし例外が1つでもあったとします。

たとえば「5冊目だけは29項目しかない」「68冊目だけは31項目ある」という例外があったとします。

その例外にだけ、別の処理を施さなければなりません。

例外があると、プログラムにも例外用のプログラムを作らなければいけないので、面倒です。

もちろん、優秀なプログラムであれば、項目数の変化に応じて柔軟にフォローすることもできます。

しかし、例外がないのが、一番シンプルです。

ゆえに、プログラムが組みやすくなり、保守もしやすくなります。

この話は、どんな仕事にも通じます。

規則性を作り、例外が1つもないようにします。

話が理解しやすくなり、作りやすく、保守もしやすくなるのです。

<< 前のページに戻る