INPACT 読み終わったメールは、保存ではなく、削除する。

読み終わったメールは、保存ではなく、削除する。

あなたは、読み終わったメールをどう管理していますか。

普通は、削除せずに保存をすることでしょう。

受け取ったメールは、後から読み直す必要があるかもしれません。

たしかに契約に関わるメールであれば、法的な意味合いがあるため、残すべきです。

また、重要な手順やルールを記載したメールも、後から読み返す可能性が強いため、残したほうがいいでしょう。

しかし、そういう一部の重要なメールを除いて、残りはすべて削除しましょう。

ほとんどのメールは、単なる報告・連絡・相談というようなメールのはずです。

こうした一般的なメールは、大胆に削除してかまいません。

保存ではなく、削除です。

一般的なメールは、読み返さないからです。

読み返す必要もないものをためると、業務効率が悪くなります。

メールがたまればたまるほど、確かめるときに膨大な時間がかかるからです。

メールをすべて残そうとすると、メールボックスはすぐいっぱいになります。

検索にも時間がかかり始めます。

メールが増えるほど、探している時間も比例して増えます。

時系列順に、目で追うだけでも時間をかなり必要とします。

仕事に集中するためには「捨てる力」をつけましょう。

読み返しもしないメールをためるのは、仕事のできない人がすることです。

仕事のできる人は、契約関係のメールだけ保存して、そのほかのメールは読み終わった後、削除します。

ほとんどのメールは読み返さない事実に、早く気づきましょう。

捨てる人は、メールボックスがシンプルになります。

メンタルな面においても、大いに効果があります。

メールボックスにあるメールが少ないと、精神的に負担が減ります。

忘れていいことは忘れて、今の仕事だけに集中するのです。

<< 前のページに戻る