INPACT 言葉は省略をしてもいいが、適度さを守る。

言葉は省略をしてもいいが、適度さを守る。

私たちは、仕事を楽にするために「省略語」をよく使います。

省略語は、大いなる時間の節約をもたらします。

たしかに省略語は便利です。

言いやすく、伝えやすくなります。

仕事を減らすために効果を発揮します。

ストレスも小さくなるでしょう。

しかし、それも適度さが重要です。

ある程度、一般的に知れ渡っている省略語を使う分には、お互いにとって有益です。

しかし、なんでも省略をすればいいわけではありません。

度が過ぎれば、逆効果になります。

ある日、職場の同僚から「資料をVしておきました」という連絡がありました。

「V」というのは、言葉を省略しすぎです。

その連絡を受けた私は、はじめ、意味が分かりませんでした。

「ピースサイン」という表現で「うまくいきました」という意味かと思いました。

しかし、別の英単語の頭文字かもしれません。

心当たりのある英単語をいくつか思い浮かべましたが、本当に正しいのかどうかという自信がありません。

こういうのは気になるほど、頭から離れなくなります。

あまり大した意味ではないかもしれません。

しかし、重要な連絡かもしれず、ほうっておくわけにもいきません。

気になって仕方なくなり、本人に尋ねてみることにしました。

この時点で、時間とエネルギーをかなりロスしています。

答えは「バージョンアップしておきました」という意味でした。

「Version UP」の「V」でした。

「それなら最初から省略せずに、そう伝えてくれ」と、思いました。

省略しすぎた言葉のせいで、仕事が減るどころか、逆に増えてしまった例です。

省略語の欠点は、度が過ぎると、知らない人に理解できないという点です。

場合によっては、誤解を招いて、仕事のミスや失敗を誘発させることにもなりかねません。

面倒だからとはいえ、省略語を乱用しすぎると、理解できない人への説明が必要になり、余計に仕事が増えることになります。

楽にしようと思って使った省略語のために、面倒が増えるというのは、本末転倒なのです。

<< 前のページに戻る