INPACT 必要ない会議に出ない、出さない。

必要ない会議に出ない、出さない。

人望のない上司は、とりあえず部下をあらゆる会議に出席させます。

会議に出席することが、仕事だと思っているからです。

「会議に出席する」といえば、ひとまず仕事としての格好がつきます。

会議にたくさん出席することで、仕事をたくさんしていると思っています。

そんな考えの上司は、いい上司とは言えません。

もちろん、会議の内容によっては大切な話し合いをすることがあります。

直接、見聞きすることで得られることもあるでしょう。

しかし、発言するのは、たいてい立場の高い人ばかりです。

重要な話し合いほど、部下には判断できず、立場の高い人間同士が発言します。

部下が入る余地はありません。

あるとすれば、お茶くみくらいです。

話についていくのに精いっぱいで、場合によっては話の意味すら分からない場合もあるでしょう。

ほとんどの場合、部下は会議で「聞いているだけ」のポジションになり、うつらうつら眠くなり、時間を無駄にしてしまいます。

ぼうっと横で話し合いを聞いている時間はもったいないです。

であれば、デスクに戻って仕事をしたほうがいい。

出席しない代わりに、デスクで仕事をしているほうが、よほど生産的です。

出席しなかった会議は「議事録」で十分に間に合います。

重要な会議ほど、議事録を記録する係が必ずいます。

会議が終わった後、会議で話し合った内容について、議事録が回ってくるので、それで十分に内容を確かめることができます。

人望のある上司は、そもそも部下を会議に出席させません。

こうした効率の悪い状況を知っているので、はじめから部下は出席させず、まずは与えられた仕事に専念してほしいと思います。

難しい判断こそ上司がして、連絡事項を部下に伝えるだけで十分に間に合います。

細かい議事の内容については、議事録を使えばいいことです。

そういう全体的な状況を考えられる上司が、人望を集めるのです。

<< 前のページに戻る