INPACT 遅刻と変更に強い上司になる。

遅刻と変更に強い上司になる。

日本人は、変更が苦手な民族と言われます。

私が海外に留学しているとき、アメリカ人向けに日本人について説明された本がありました。

もちろん、中身は英語です。

その説明の中に「日本人はせっかちである。急な変更にも弱い」と書かれた記述がありました。

思わず、どきっとした内容でした。

たしかに日本人はせっかちで、予定の変更があると気を悪くします。

せっかちな性格のため、変更があるとやり直しをしなければならず、すぐいらいらしてしまいます。

それは、会社の中でも同じです。

時間厳守は当たり前であり、予定の変更も、できるだけないようにします。

もちろんそうした心がけはよいことです。

日本の文化として、世界に誇るべき長所です。

しかし、その考えが強く行きすぎて、いらいらしやすい性格になっていないか注意したいところです。

上司は、遅刻と変更に強くなることです。

多くの部下を持つ上司は、部下の遅刻、クライアントの仕事変更を、たびたび経験します。

変更したスケジュールが変更になり、また変更になり、さらに変更になるということもあるでしょう。

そのたびにいらいらしては、上司の精神が不安定になります。

心を大にして「人間だから遅刻もするよね」とおおらかに構えます。

部下が遅刻したくらいで、地球が滅びるわけでもありません。

クライアントの仕事が変更になったくらいで、人生が終わるわけでもありません。

「大丈夫」と大きく構えることです。

スケジュールの変更があっても「予定の変更はあって当たり前」と思うくらいがいいでしょう。

そういう心のスケールの大きな上司になることが大切なのです。

<< 前のページに戻る