INPACT 部下と同じ部屋で仕事をする。

部下と同じ部屋で仕事をする。

まず、私の職場であった上司の失敗例を紹介します。実際にあった話です。

Kさんという50代前半の男性の上司がいました。

Kさんは、部下とは別の部屋で仕事をする上司でした。

上司が部下と別の部屋にする理由は、さまざまです。

「自分の仕事に専念したい」

「部下からの不満を聞きたくない」

「上司らしく、仕事は個室で行いたい」

そういう理由は分かります。

たしかに上司としては、自分の仕事に専念するために、個室で仕事をする必要もあるでしょう。

しかし、そういう事情があったとしても、本当に別の部屋で仕事をする必要があるのか、あらためて考えることです。

上司であるKさんは部下とのコミュニケーションが不足していました。

部下への指示は、ほとんどメールです。

ある日、部下にメールを出して「これをしろ」と命令だけをします。

冷たい指示、無理な注文、一方的な進め方など、珍しくありませんでした。

部下との話し合いもなく「決めたから」と言って、重要な仕事の内容を独断します。

当然のことながら、部下からの不満は増えました。

「上司が見えない」

「何を考えているのか分からない」

「仕事の内容に無理がある」

数をあげれば、切りがありません。

「今日、上司は出社しているのか」という不思議な会話さえ、部下との間で交わされるようになったほどです。

多くの部下が職場に不満を持ち、やめていくことになってしまいました。

上司と部下との関係は、よくない状態でした。

その原因の1つは「上司が、部下と別々の部屋で仕事をしていたから」です。

別々の部屋になると、上司と部下の会話が少なくなります。

見えなくなると誤解が増え、冷たい職場になってしまいます。

  一方、人望を集めるリーダーは、部下と一緒の部屋で仕事をします。

多少、環境が悪かったり、狭かったりしても、一緒にすることが大切です。

部下の近くで仕事をしないと、部下の顔が見えません。

体調が悪いときには、部下に「大丈夫?」という心配する言葉もかけられるでしょう。

近くにいるからこそ、部下に話しかけやすくなります。

部下の性格も分かれば、人間関係にもよい影響を与えます。

人望のある上司ほど、部下と一緒に仕事をします。

一緒に仕事をしていれば、部屋も一緒であるのが自然です。

部下のしている仕事を近くで見ているからこそ、考えるだけでは分からないことが分かるのです。

<< 前のページに戻る