INPACT 「言いすぎた。ごめん」と言える上司には、人望が集まる。

「言いすぎた。ごめん」と言える上司には、人望が集まる。

「最悪だ!」

「何度言ったら分かるんだ!」

「この前も同じ失敗をしたじゃないか!」

上司としては、部下をきつい言葉で叱ってしまうことがあります。

部下が何度も同じ失敗をしたり、単純なところでミスをしたりすると、感情的になり、強い言葉で怒鳴ってしまうことがあります。

上司とはいえ、やはり未熟な部分はあります。

柔らかい表現で指導できればいいですが、感情的になったときには、言いすぎてしまうこともあるでしょう。

そういうことはなければいいですが、そうはいかないのが、現実です。

「さっきは、ちょっと言いすぎたな……」

叱った後は、言いすぎてしまった自分に後悔します。

叱った上司のほうが、言いすぎた自分に後悔し、部下のことが気になっています。

「言いすぎてしまい、部下が落ち込んでいないか」

「まさか突然、会社を辞めたいと言い始めないか」

よからぬ想像さえ膨らませたまま、上司は気が気でなくなります。

そういうときには、次の言葉を部下にかけましょう。

「さっきは言いすぎた。ごめん」という気遣う言葉です。

この言葉で、上司と部下の関係は修復に向かいます。

たった一言ですが、あるかないかで、上司の印象はまったく変わります。

さっきまでは鬼のような印象だった上司が、優しい言葉をかけてくれたことで、急に好印象へと変わります。

上司としては、言いすぎた自分を認め、叱った部下に謝るのはプライドが許さないかもしれません。

しかし、できるかできないかです。

「言いすぎた。ごめん」と言える上司は、人望が集まります。

感情的になった自分を素直に認めて謝る上司に、部下は器の大きさを感じ、尊敬するのです。

<< 前のページに戻る