INPACT 人望のない上司は、部下の欠点を指摘する。人望のある上司は、部下の長所を指摘する。

人望のない上司は、部下の欠点を指摘する。人望のある上司は、部下の長所を指摘する。

上司が部下に指導をするとき、まずしてしまいがちなのは「部下の欠点を指摘してしまうこと」です。

悪いところがあるから、悪いところを指摘するのは、ついしてしまいがちです。

特に日本企業には、多い指導方法です。

悪いところがあるから、悪いところを指摘するのは、部下の自信をさらに失わせます。

「否定」から始まる話は、よくありません。

部下は、否定されると、後に続く上司の話も全部聞きづらくなり、否定する気持ちまで大きくなります。

本来、悪いところは、あえて上司が指摘しなくても部下は分かっています。

わざわざ弁慶の泣き所を叩くようなことは、できても、しないほうがいい。

では、どう部下を指導するのかというと「長所を持ち上げて指摘する」という方法です。

「時間に厳しいA君なのに、どうしたの?」

「持ち前の明るい性格で、この仕事もこなしてほしい」

「三度目の正直というじゃないか」

欧米は、こういう指導方法が当たり前です。

まず相手の長所を持ち上げて、その上で指導します。

この場合、話は「肯定」から始まります。

長所から話を始めると、自分を認めてもらえたことが分かるので、後に続く話も受け入れやすくなります。

「話を否定から始めるか、肯定から始めるか」の違いです。

それは「部下の欠点を指摘するか、長所を指摘するか」で決まるのです。

<< 前のページに戻る