INPACT上司の仕事は、いわばジグソーパズルである。

上司の仕事は、いわばジグソーパズルである。

私は上司を務めていて「上司の仕事とはつくづくジグソーパズルだな」と痛感することがあります。

子供が遊びでしているジグソーパズルより、さらに本格的で難易度の高い物と思えばいいでしょう。

多くの部下を持って、それぞれと接していると、だんだん部下の性格が分かってきます。

人それぞれ十人十色であり、部下一人一人の性格は異なります。

部下の仕事ぶりを見ていると、部下の性格による「得意なこと」と「苦手なこと」がだんだん分かってきます。

計算に関しては誰にも負けないが、絵を描くのは苦手な部下

手順書の確認が得意だが、時間にルーズな部下

話し下手ではあるが、遅刻はしない部下

よく遅刻するが、体力のある部下

生まれや育ちが異なるため「得意なこと」も「苦手なこと」もそれぞれです。

まったく性格が逆の部下同士を、目の当たりにすることもあります。

「コミュニケーションが得意で、1人でする仕事は苦手な人」

「1人でする仕事が得意で、コミュニケーションが苦手な人」

しかし、こういう違いが極端にある部下を従えたほど、上司としては仕事がやりやすくなります。

それぞれの部下の個性に合った仕事を、割り振ることができるからです。

できるだけ得意な仕事を積極的に任せるようにして、苦手な仕事は任せないようにします。

まさにジグソーパズルです。

部下の得意と苦手を知り、部下の個性を生かした仕事を割り振ることができれば、最小努力による最大効果の仕事が完成します。

上司の仕事は、子供が遊びでしているジグソーパズルと、本格的に行っているのと同じです。

昔話「桃太郎」には、桃太郎のほか、犬、サル、キジが登場します。

それぞれが異なった性格や特徴を持ち、力を合わせたからこそ、鬼が島で鬼退治に成功しました。

もし、メンバーすべてが犬ばかりだったり、キジばかりだったりすると、偏りのあるチームになります。

ばらばらの性格を持つ部下のほうが、それぞれの長所を生かし、短所を補い合うことができ、仕事は全体として、うまくいくのです。

<< 前のページに戻る