[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

INPACT

「どうやるか」より「なぜやるか」の動機付けをする。

優れたリーダーは、動機付けの達人です。

仕事には「なぜやるのか」という理由が必ずあります。

社会の中で損得が関係している仕事には、必ず「なぜやるのか」という理由があるのです。

しかし「なぜやるのか」より「どうやるのか」というノウハウばかりを教えている人が、思った以上に多いことに驚きます。

少しでも部下にやる気になって仕事をしてもらうためには、動機付けが必要です。

やる気は、動機付けができないと湧き出てこないのです。

部下たちの動機付けは、指示することでも、偉そうにすることでもありません。

「なぜやるのか」という理由を説明するだけでいいのです。

リーダーは「どうやるのか」の前に「なぜやるのか」を部下たちに話すと「単調な仕事」が「意味のある仕事」に変わります。

今までだらだらしていた作業も、誰かの役に立っていることを知るだけで、気の持ちようが変わってくるのです。

今やっている仕事が社会の中でどう役立っているのか、どうつながっているのかを、きちんと話す必要があるのです。

<< 前のページに戻る