[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

INPACT

「ホウレンソウしろ」という前に、自分が手本のホウレンソウを見せる。

「ホウレンソウ」とは、報告の「ホウ」、連絡の「レン」、相談の「ソウ」を合わせた言葉です。

社会に出て仕事をしている人なら、一度は聞いたことがあるはずの業界用語です。

特に上司からは「しっかりホウレンソウしろ」と1回は言われたことがあるはずです。

特に古いタイプのリーダーの中には「ホウレンソウをしろ」とばかり言うリーダーがいます。

「報告・連絡・相談」はたしかに大切なことですが「ホウレンソウしろ」とだけ言うのは上手な指示の仕方ではありません。

部下は、漠然とやらなければいけないのは分かっていても、どうやればいいのかという「具体的な方法」が分からないのです。

優れたリーダーは「ホウレンソウしろ」とは言いません。代わりに、まずリーダーが手本となるホウレンソウをします。

まず自分が具体的に行動して、部下に見てもらい学んでもらうのです。

新人である部下であるほど、こうした「行動による具体例」は、なにより勉強になります。

私が初めて会社に入社したときには電話対応に慣れていないため、電話に出るたびに上司から注意されていました。

しかし、入社してしばらく経つと、先輩の電話対応を耳にする回数も増えてきます。

先輩の手本の電話応対は、方法の分からない私にはとてもよい勉強になります。

先輩の手本を、真似るだけですから、吸収しやすいのです。

優れたリーダーは、部下を育てるとき「~しろ」とは言いません。

自分が手本になり、部下に見て学んでもらうのです。

<< 前のページに戻る