INPACT 部下を叱る方法

自分の都合で叱らない。

あまり大きな声では言えませんが、私が新人時代に出会った上司の1人にとんでもない上司がいました。

「機嫌が悪い」というだけで叱ります。

たまたま、朝、なにか気分が悪くするような出来事があったのでしょう。

出社したときから、怒っています。

かなり機嫌が悪い。

これほど接しにくいことはありません。

私はその上司と接するときには、いつもびくびくしていました。

「今日は機嫌がいいかな」と毎日顔色をうかがうのが日課になっていました。

朝から明らかに機嫌が悪そうだと、大切な報告もしにくくなります。

話しかけただけで、なぜか叱られます。

うっぷんを八つ当たりするかのように、意味もなく部下への態度が厳しくなります。

叱られる側にとって、これほど理不尽なことはありません。

何もミスをしていないのに叱られると、どう対応していいのか分からなくなります。

その職場の空気全体が悪くなります。

そんな上司は、部下から尊敬されなくなります。

「感情」が原因になっている場合「叱る」ではなく「怒る」になります。

怒りをぶつけているだけです。

叱る側にとって大切なことは「自分は今、冷静になれているかどうか」です。

「自分の感情に振り回されて叱っていないか」「個人的な事情で叱っていないか」ということなのです。

<< 前のページに戻る