INPACT 部下を叱る方法

管理者を通して指摘をすれば、上司と部下の関係にひびを入れなくて済む。

私がアパートに住んでいたころ、真下の部屋の騒音に大変悩んだことがありました。

なぜか、私が引っ越すアパートでは、隣近所がうるさい。

深夜の2時くらいに、大声で歌を歌っている女性もいました。

そういうときに、いつも悩むのは「どうやって苦情を伝えるか」です。

最初に考える方法は、直接相手の部屋に向かって、実際に入居者と対面して「うるさいですよ」と注意することです。

当たり前の方法ですが、リスクがあります。

それがきっかけでご近所との付き合いが悪くなったり、逆恨みされたりするのではないかという心配があります。

長く住み続けたいアパートだからこそ、できるだけ穏便に済ませたいと考えますね。

アパートとはいえ、1つの建物に共同で住んでいますから、友好的にことを収めたい。

すると、なかなか直接対面して言いにくいです。

だからとはいえ我慢するのも苦痛です。

そんなとき、私がとった方法は「大家から言ってもらう」という方法でした。

アパートの大家は、まさにアパートの提供者です。

入居者とはいえ、大家に言われれば、従うしかありません。

苦情を言ってきた人の名前は、あえてぼかします。

大家から「ご近所から苦情が出ています」と言えば、入居者の誰もが傷つかずにすみます。

一番丸く収まる方法ですね。

さて、なぜこの話をしたのかというと、実は職場の「上司と部下」にも応用できるからです。

たとえば、上司であるあなたが部下に指摘をするのが難しいことがあります。

もちろん日々の単純な指摘であれば言いやすいですが、とりわけ上司から部下にとても言いにくい指示内容があります。

たとえば「首にする」という話です。

会社側からの要求で、部下の1人を切らなければならないときがあります。

それは避けたいところですが、リストラのため、せざるをえないときがあります。

上司から直接部下に「君は首だ」と言えば、当然ですが上司と部下の関係が悪くなりますね。

場合によっては、逆恨みされるのではないかと思います。

妻がいて子供もいる部下であれば、なおさら言いにくいです。

そういうときには、いい方法があります。

さらに地位の高い管理者から言ってもらえばいい。

苦情を大家経由で伝えるように、言いにくい話を部下へ伝えるときには、管理者経由で伝えたほうが、摩擦は小さくなります。

「管理者から言われたのなら仕方ない」

上司と部下との関係を悪くせずに、逆恨みされることなく、部下にうまく伝えることができるのです。

<< 前のページに戻る