INPACT 部下を叱る方法

理由のない指摘では、部下は納得しない。

「○○はいけないことだよ」

間違った指摘だけをするのは、下手な叱り方です。

その理由を言っていないからです。

叱るときに、叱る理由をきちんと言っていますか。

いきなり「これもいけない」「あれもいけない」と叱るのでは、なかなか部下は納得しません。

部下が知りたいのは「なぜいけないのか」という部分です。

「○○はいけないことだよ。なぜなら」という「なぜなら」がポイントです。

その理由がないと、納得しにくいです。

たとえば、会社で「遅刻はいけない」と部下を叱ったとします。

こう叱るのは簡単です。

「遅刻はいけない」というのは分かります。

しかし、部下はこれだけの説明では納得しません。

話だけ聞いて、終わりにしてしまう。

また次の日、遅刻を繰り返してしまいます。

部下は「なぜいけないのか」という理由を知りたいです。

「なぜ遅刻をするのがいけないのか。遅刻をするとどうなるのか」という具体的な理由をきちんとつけます。

面倒でも、理由を含めてきちんと伝えることです。

「9時から作業が始まるから、間に合うようにするために」

「お客さんを待たせないために」

きちんとした理由ほど、説得力があります。

その理由が分かると「たしかにそうだな。次から直そう」と心から考え始めるようになります。

時と状況など、職場によってその理由もさまざまでしょう。

一番大切なことは「なぜいけないのか」という理由を説明することです。

納得させることが大切です。

理由が分かると、部下は「なるほど」と思い、受け入れてもらえるようになるのです。

<< 前のページに戻る