INPACT 部下を叱る方法

肯定から始まると、後に続く言葉も受け入れやすくなる。

いきなり頭ごなしに叱られると、誰でも頭にきます。

初めが「否定」から始まっています。

耳をふさぎたくなるような否定から始まるので、後に続く言葉も、受け入れにくくなります。

「叱る」という特質上、否定から始まるため、なかなか難しい問題ですね。

1つ賢い方法があります。

叱る前に、まず褒めることから始めればいい。

初めが「肯定」から始まっています。

誰でも自分を認めてくれる人の言葉は嬉しくなり、その後の言葉も聞きたくなります。

肯定から始まるので、後に続く言葉も受け入れやすくなります。

この方法を使った上手な叱り方は「褒める・叱る・褒める」のサンドイッチです。

最初に褒めてから叱り、また最後に褒めることを実践すれば、すんなり聞き入れ、従ってくれることでしょう。

相手の機嫌を損ねずに指摘できる方法です。

「いつもしっかりしている君には感謝しているよ」(褒める)

「でも今回のミスはよくないよ。次からこうすればうまくいくよ」(叱る)

「今後の君には期待しているよ」(褒める)

いかがでしょうか。

叱られているのに、叱られている気がしません。

最初に褒めてもらえると、ぱっと明るい雰囲気があり、その後の指摘も素直に聞き入れやすくなります。

褒めるところなんて見つからないとはいえ、誰にでも必ず1つはあります。

いきなり叱るのではなく、相手の長所を褒めてから叱るようにしましょう。

「褒める・叱る・褒める」のサンドイッチは、職場以外のあらゆる場所で活用できます。

もちろん家庭で親が子供を叱るときにも使えることでしょう。

褒めてから叱れば、うまくいくのです。

<< 前のページに戻る