INPACT 部下を叱る方法

人格を否定する言葉は使わない。

叱るときに持ち出してはいけない内容があります。

 「相手の人格を否定する内容」です。

  個性・性格・顔形・生まれ・育ちなどです。あなたが誰かを叱るときに、相手の人格などを否定した言い方になっていませんか。

「顔が悪いから、」

「性格が悪いからミスをした」

「のろまだからいけない」

「生まれや育ちが悪い」

その人にはその人の個性があります。

「その顔をなんとかしろ」というのはその人の人格を否定しています。

顔をなんとかしろと言っても、そういう顔で生まれましたから仕方ありません。

「性格を直せ」とはいえ、性格はすぐ直せるものではありません。

「のろのろしたペースが悪い」といわれても、そういうふうに生まれました。

生まれや育ちの悪さを言われるのも感じが悪い。

カタツムリはどう頑張っても、チーターのように早く動けません。

チーターもカタツムリのようにのろのろ動くことはできません。

十人十色です。

人にはそれぞれに個性があり、変えようがありません。

にもかかわらず「人格を変えろ」というのは、無理な注文です。

叱られる側にとって、これほどつらい指摘はありません。

よく考えましょう。

悪いのは人格ではありません。

あくまでも仕事をするときの手順や方法などです。

改善するのは「人」ではなく「プロセス」です。

人格には触れないことです。

人格が悪いというのは、指摘してはいけないのです。

<< 前のページに戻る