INPACT 部下を叱る方法

いつまでも過去の過ちを言い続けない。昔の話を引っ張り出さない。

昔の失敗をいつまでも引っ張る上司がいました。

悪いところがあったときに叱るのはいいですが、いつまでも引っ張るのはよくありません。

「あのときの失敗を覚えているか」

「昔の失敗を思い出した」

「あのときのミスは一生忘れられない」

いつまでもくどくど引っ張ります。

これは一番感じが悪い。

ミスした経験をいつまでも引っ張られると、誰でも気分がよくありません。

間違いがあったことは確かです。

「知識不足」「経験不足」「考慮不足」などが原因でそういうことがあります。

そういうことが今後ないように、叱られた人はしっかり反省と改善をします。

しかし、反省や改善をした後も小言を言われ続けていると「これ以上、何をしろというんだ」と思います。

きちんと反省して改善できていれば、ほかにすることはありません。

無駄に相手を落ち込ませ、意味もない。

相手の弱みに付け込んで、有利な立場になりたいだけです。

部下の過去の失敗を持ち出して「以前にこんな悪いことがあった」と公表して、優劣を付けようとします。

これを嫌な性格といいます。

過去の失敗をいつまでも、小言を言わないように心がけるようにしましょう。

一度叱ったことは、最初で最後にします。

叱るときは叱って、後はすっきり忘れるくらいでいいのです。

<< 前のページに戻る