INPACT 部下を叱る方法

お説教は、短いほどためになる。

学生時代思い出すお説教は、日が暮れるまで先生から叱られた経験です。

小学6年生のころのある日の放課後です。

皆「さようなら」と下校しているのに、私はずっと叱られていたことがありました。

もちろん私が悪いことをしているから、叱られているのは仕方ない。

叱られるのは仕方ないにしても、異様に長いです。

先生に付きっきりで、1時間以上ずっとお説教をされたことがありました。

当時は「だらだら長いなあ」と思ってばかりでした。

その出来事があってから、その先生に苦手意識ができて、近づきにくくなりました。

その先生とは、小学校を卒業するまで一言も会話を交わすことはありませんでした。

「また叱られるのは嫌だ」

叱っている先生は、生徒のことを思っていたのでしょう。

それは分かりますが、やはりあまりにだらだら長すぎるのもよくありません。

「もう長いお説教はごめんだ」と思ってしまいます。

そういうトラウマのような印象が深く残り続けます。

叱る側は、一度で済ませたい気持ちがあります。

同じことを二度としてほしくない気持ちも強いのでしょう。

そうした気持ちが込められているため、お説教はついだらだら長くなってしまいがちです。

これはなかなか本人が気づけない。

だからこそ注意ポイントです。

だらだら長いお説教は、決まって失敗します。

相手には「だらだら長いなあ」という印象しか残りません。

<< 前のページに戻る