イマヌエル・カントの名言

ドイツ古典主義哲学(ドイツ観念論哲学)の祖とされる。
1724年4月22日、東プロイセンの首都ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)の馬具職人の四男として生まれる。カントは生涯のほとんどをこの地で過ごした。
カントの両親はルター派の敬虔主義を奉じていたため、カントはその濃厚な影響のもとに育ったという。
1740年、カントは16歳でケーニヒスベルク大学に入学。当初は神学を志したが、ニュートン(1642~1727)の活躍などで発展を遂げつつあった自然学に関心が向かい、哲学教授の影響のもと、ライプニッツ(1646~1716)やニュートンの自然学を研究した。
1746年、カントが22歳のときに父が死去。学費が続かなくなったカントは大学を去る。
その後の7年間はカントにとっては苦しい時期で、ケーニヒスベルク郊外で家庭教師をして生計をたてていた。
1755年、31歳のカントは最初の論文で太陽系は星雲から生成されたと論証。また、ケーニヒスベルク大学哲学部に学位論文を提出し、学位を取得。同大学の私講師として職業的哲学者の生活に入る。
1770年、46歳のカントにケーニヒスベルク大学から哲学教授としての招聘がある。カントは引退までこの職にとどまった。
1781年、57歳のカントは『純粋理性批判』を発表。その難解さと斬新な思想のために同時代の読者に正しく理解されず、さまざまな議論が起こり、カントはドイツ哲学界の喧騒にみちた論争の渦中に入り込んだ。
続いてカントは1788年に『実践理性批判』、1790年に『判断力批判』を発表。これらを総称し「三批判書」と呼ぶ。
カントは哲学的論争の渦中にいたがその学者人生は順調であり、晩年にはケーニヒスベルク大学総長を務めた。
1804年2月12日、カントは79年の生涯を閉じた。
規則正しい人
カントは規則正しい生活習慣で知られる。決まった道筋を決まった時間に散歩。時間が正確なので、人々はカントの姿を見て時計の狂いを直したと言われる。ある日いつもの時間にカントが散歩に出てこないので、人々は何かあったのかと騒ぎになった。
その日、カントはルソー(1712~1778)の『エミール』を読みふけってしまい、いつもの散歩を忘れてしまったのである。カントは「わたしの誤りをルソーが正してくれた。目をくらます優越感は消えうせ、わたしは人間を尊敬することを学ぶ」と述べている。