アリストテレスの名言

ソクラテス、プラトンとともに西洋最大の哲学者の一人と見なされ、多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」と称される。
紀元前384年、マケドニア王国の支配下にあったバルカン半島南東部トラキア地方のギリシア人植民町に生まれる。
父はマケドニア王アミュンタス3世の侍医であったというが、アリストテレスは幼少にして両親を亡くし、義兄を後見人として少年期を過ごす。
紀元前367年、17歳のときに古代ギリシアの都市国家アテナイに移り、プラトンが主催する学園のアカデメイアに入門。アリストテレスは勉学に励み、師のプラトンから「学校の精神」と評された。
紀元前347年、アリストテレスが37歳のときにプラトンが亡くなると、アリストテレスは学園を辞してアテナイを去る。彼はアッソスの街へ移住し、そこで結婚する。
紀元前342年、42歳のとき、当時13歳であったマケドニア王子アレクサンドロス(後のアレクサンドロス大王)の家庭教師となり、弁論術、文学、科学、医学、哲学を教えた。
紀元前336年にアレクサンドロスが王に即位。翌年、アリストテレスはアテナイに戻り、学園「リュケイオン」を開設する。弟子たちとは学園の歩廊(ペリパトス)を逍遥(そぞろ歩き、散歩)しながら議論を交わしたため、かれの学派は逍遥学派(ペリパトス学派)と呼ばれた。
紀元前323年にアレクサンドロス大王が死去。その後、アテナイで反マケドニアの風潮が高まり、王の家庭教師であったアリストテレスは追放の身となる。彼は母方の故郷カルキスに身を寄せるが、そこで病に倒れ、紀元前322年3月7日、アリストテレスは62年の生涯を閉じた。
アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた。ギリシア語ではこれをフィロソフィア(Philosophia)と呼ぶ。フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味する。この言葉がヨーロッパ各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となった。
| 古代民主制国家の下で発展したギリシア弁論術の精華.著者は弁論術を,あらゆる場合にその問題に見合った説得手段を見つけ出す能力――と定義,師プラトンが経験による〈慣れ〉にすぎないとした従来の弁論術も,その成功の原因を観察し,方法化することによって〈技術〉として成立させ得ると主張する.明解で読みやすい新訳. |