キング牧師の名言

1929年1月15日、アメリカ南部のジョージア州アトランタに生まれる。父はバプテスト派の牧師であり、1935年に父子ともマーティン・ルーサー・キングに改名した。宗教改革をはじめたドイツのマルティン・ルター(1483~1546)の名前にちなむ。
キングが6歳のとき、白人の子供の母親から「黒人とは二度と遊ばせません」といわれ、最初の人種差別を経験する。高校時代には、弁論大会で優勝した帰りのバスの中で白人から席を譲れと強制された。
1944年に大学に入学し、1947年に牧師の資格を得る。1948年に大学を卒業するとさらに神学校に入学。この時にガンジー(1869~1948)の非暴力・不服従運動の思想を知り、大きな影響を受けた。1955年にはボストン大学神学部で博士号を取得。
1863年のリンカーン大統領(1809~1865)の奴隷解放宣言により、米国の奴隷制は廃止された。しかし、それは人種差別の撤廃を意味するものではなく、南部の多くの州ではジム・クロウ法により、学校、トイレ、プール、バスなどの公共施設・交通において、白人と非白人の区別により、異なる施設が用いられることが容認されていた。
1955年、モンゴメリーで発生した白人に席を譲るのを拒んで逮捕されたローザ・パークス逮捕事件に抗議して、キング牧師はバス・ボイコット運動を指導。この運動の結果、連邦最高裁判所からバス車内人種分離法違憲判決を勝ち取る。
これ以降、公民権運動はアメリカ全土に広がりを見せるようになった。キング牧師は公民権運動の最も有力なリーダーの一人となり、牧師をしながら全米各地で公民権運動を指導した。
キング牧師の提唱した運動の特徴は「非暴力主義」であった。ガンジーに啓蒙され、一切抵抗しない非暴力を貫いた。
一方、マルコムX(1925~1965)はアメリカで最も著名で攻撃的な黒人解放指導者として知られている。
1963年に行われた人種差別撤廃を求めるデモ「ワシントン大行進」は参加者が20万人を超えた。この大群衆を前にキング牧師が行った演説「I Have a Dream(私には夢がある)」は広く共感を呼び、1964年、ついに公民権法が制定された。
公民権運動に対する多大な貢献が評価され、1964年度のノーベル平和賞がキング牧師に授与された。
その後、キング牧師は「ベトナム反戦運動」への積極的な関与を始める。敵も増えていくなか、精力的に活動を続けたが、1968年にテネシー州で「I’ve Been to the Mountaintop(私は山頂に達した)」と演説後、モーテルで白人男性の凶弾にたおれた。39歳であった。