チャップリンの名言

1889年4月16日、ロンドンに生まれる。父と母はともにミュージック・ホールの俳優であったが、チャップリンが1歳のときに両親は離婚。母のもとで育てられる。
5歳のとき、母が喉をつぶし、舞台に立つことができなくなる。一家は貧窮生活に陥り、チャップリンが7歳のころに母は精神に異常をきたし施設に収容される。
チャップリンは4歳違いの異父兄と貧民院や孤児学校を渡り歩き、生活のために床屋、印刷工、ガラス職人、新聞の売り子など、様々な仕事に就く。その傍ら俳優斡旋所に通い、1899年に木靴ダンスの一座に加わった。
1908年(19歳)、名門劇団に入り、一座の若手看板俳優となる。
1913年(24歳)、アメリカ巡業の際に、映画プロデューサーの目にとまり、翌年映画デビュー。チャップリンは映画2作目で山高帽に窮屈な上着、だぶだぶのズボンにドタ靴、ちょび髭にステッキという扮装をし、以降この姿がチャップリンのトレードマークとなった。
1936年(47歳)に機械文明と資本主義を批判した『モダン・タイムス』、1940年にドイツのナチス党を批判した『独裁者』を発表。これらは政治的メッセージが強いと受け止められ、欧米や日本などの鋭進的な左右両派から突き上げが激しくなっていく。
1945年(56歳)、第二次世界大戦後、東側諸国との冷戦が始まった米国でチャップリンの作風が共産主義に理解を示していると非難される(赤狩り)。
1952年(63歳)、ロンドンに向かう船の途中、アメリカから国外追放命令を受ける。チャップリンはスイスのアメリカ領事館で再入国許可証を返還。アメリカと決別する。
アメリカを去ったチャップリンは、映画への出演も少なくなり、スイスのブドウ畑を臨む邸宅に移り住み、妻や8人の子供たちと幸せな晩年を送る。
1972年(83歳)、アメリカのアカデミー賞名誉賞に選ばれ、20年ぶりにアメリカの地を踏む。この授賞はチャップリンの国外退去を阻止できなかったハリウッドからの謝罪を意味した。舞台に登壇したチャップリンは、スタンディングオベーションで迎えられた。
1977年のクリスマスの朝、スイスの自宅で永眠。88歳であった。