マーガレット・サッチャーの名言

イギリス初の女性首相。保守的かつ強硬なその政治姿勢から「鉄の女」と呼ばれた。
1959年、33歳で下院議員に初当選。
1979年、女性として初めてイギリスの首相に就任した(53歳)。
1990年、首相、保守党党首を辞任した(65歳)。
2013年、脳卒中により生涯を閉じる(4月8日 享年87)。
1925年10月13日、イングランド東部のリンカンシャー州グランサムに生まれる。
父は食糧雑貨商を営んでいたが、市長経験もある地元の名士であった。一家は代々メソジストの敬虔な信徒であり、家訓であった質素倹約、自己責任、自助努力の精神はサッチャーにも色濃く受け継がれた。
父を尊敬していたサッチャーは「人間として必要なことはすべて父から学んだ」とよく口にしていた。
オックスフォード大学では化学を学んだが、フリードリヒ・ハイエクの経済学にも傾倒。この頃に培われた経済学の思想が、後の新自由主義的な経済改革(サッチャリズム)の源流となった。
21歳で大学を卒業後、コロイド化学を専門とする研究者の道に進む。1950年、24歳で保守党から下院議会議員選挙に立候補するも落選。翌年にはデニス・サッチャーと結婚し、法律の勉強も始める。
1953年、27歳で弁護士資格を取得。この時期には女権拡張について強く訴えていた。
1959年、33歳で下院議員に初当選。1970年、44歳のときにヒース内閣で教育科学相を務める。この時、予算削減のため、学校における牛乳の無償配給を廃止。サッチャーは「ミルク泥棒」とそしられ、猛烈な抗議の嵐を巻き起こした。
1974年の選挙で保守党は敗北、翌年、49歳のサッチャーは保守党党首選挙に出馬して当選。同じ年に採択されたヘルシンキ宣言を痛烈に批判したことでソ連の機関紙がサッチャーを「鉄の女」と呼び非難した。本人もこの呼び名を気に入り、サッチャーの代名詞として定着。
1979年の選挙ではイギリス経済の競争力強化を公約に掲げ、保守党が大勝。53歳のサッチャーは、女性として初めてイギリスの首相に就任した。
サッチャーはイギリス経済の建て直しのため、政府の市場への介入を抑制する政策を実施。これらの経済思想は、新自由主義や新保守主義と呼ばれた。
1982年にフォークランド紛争が勃発。アルゼンチン軍のフォークランド諸島への侵略に対し、サッチャーは間髪入れず艦隊、爆撃機をフォークランドへ派遣。多数の艦艇を失ったがアルゼンチン軍を放逐した。
フォークランド紛争をきっかけに保守党は二度目の総選挙で勝利。サッチャーはより保守的かつ急進的な経済改革の断行に向かう。
サッチャーは3度の総選挙を乗り切ったが、任期の終盤には人頭税の導入を提唱して国民の強い反発を受けるなど、党内の求心力も低下。1990年、65歳のときに首相、保守党党首を辞任した。
1992年からは貴族院議員を務め、政治の表舞台から退いた。
2013年4月8日、脳卒中のため87年の生涯を閉じる。
英国初の女性首相サッチャーの功績は、経済再生と冷戦勝利だけではない。その真価は、ケインズ主義的な戦後コンセンサスを破壊し、国家と個人の関係を組み替えたことにある。なぜ彼女は閉塞感に包まれていた社会の変革に成功したのか。対メディア戦略・大統領型政治・選挙戦術……良くも悪くも21世紀の政治指導者の「原型」を創り出したリーダーシップに迫る。 |
【VIDEO】 沈みゆく英国を建てなおした<鉄の女>マーガレット・サッチャー。その鉄の意志の向こうに、彼女はどんな涙を隠していたのか。そして、それを支え続けた夫の存在とは―。これは偉人伝ではない。信じるもののために力の限り戦い、傷つき、老いて戦場を去ろうとしているひとりの女性を描く感動の物語。戦わない日など一度もなかった。[予告編が見れる] |