松下幸之助と鄧小平の「君子の約束」
最も早く中国に進出した外資系企業として、松下電気産業は中国の改革開放の歴史をその目で見てきた。30年前の二人の年配者の「君子の約束」は、いまでもそう語られている。
鄧小平「教えを請う姿勢で参りました」
松下「何であれ、全力で支援するつもりです」
1978年10月、当時、国務院副総理の鄧小平は日本を訪問した。この訪問の重要な目的は、日本企業の近代的な生産の様子を視察することだった。
鄧小平にとって、近代化とはまず電子工業化である。だが、当時の中国は、自動車生産の電子化は言うまでもなく、家電生産もまだ手作業の段階にあった。テレビや冷蔵庫、洗濯機は三種の神器と呼ばれ、庶民は購入するのに順番を待たなければならなかった。
鄧小平のこの訪問に、日本の一人の伝奇的な人物がずっと強い関心を寄せていた。日本産業界で「経営の神様」と呼ばれる松下幸之助である。
松下幸之助に、鄧小平も強い興味を抱いていた。視察に訪れた3番目の工場は、松下電器産業の大阪・茨木にあるテレビ工場だった。
1978年10月28日、83歳の高齢で、すでに「第二線に退いていた」松下幸之助は小雨の中、工場の正門で鄧小平を出迎えた。
松下電器産業の当時の映像資料を見ると、鄧小平は階段を上る際、後方にいる松下幸之助に手を差し出した。そのあともかなりの間、二人の手は握られたままだった。そして、鄧小平が別の手を握ると、松下幸之助は鄧小平にお辞儀をして謝意を表した。
その後、鄧小平はカラーテレビや高速ファクシミリ、漢字プログラムシステム、ビデオカメラなどの製品を視察。ゆっくりと回ったのは、製品の生産過程を詳細に見るためだった。
従業員が当時のハイテク製品・レンジを紹介。わずか数秒で1個のシュウマイが湯気をたてながら出されたのを見て、鄧小平はすぐに手にとり口に放りこんだ。
鄧小平のこの動作に、松下幸之助は思った。この中国の指導者は実に人間らしい、表面をつくろうことをせず、試食までしてくれた――。
松下電器産業との会談で、鄧小平は当時の中国の立ち遅れた現実を忌憚なく語った。「私たちはほんとうに教えを請う姿勢をもってあなた方とお会いすることにしたのです」
さらに鄧小平は「中国はこれまで対外債務はなく、国内債務もなく、非常に誇りに感じています。今後、私たちは近代化しなければならず、自力更生のもとに、外国の技術や資金を導入することにしています。電子工業がなければ、近代化は実現できないので、あなた方の電子工業を私たちの方に持っていきたいと思っています」と語った。
その率直さに、松下幸之助はいっそうの親しみを感じた。だからか、鄧小平が「松下老翁、中国の近代化建設にお手伝いいただけますか」と問うと、松下幸之助は即座に「何であれ、全力で支援するつもりです」と答えた。
これを聞いた鄧小平は満面笑みを浮かべ、結構なことだと何度もうなずきながら、松下幸之助に中国訪問を招請し、松下幸之助は喜んで受け入れた。
喜びここに至り、鄧小平は日本の友人の要望にこたえ、茨木工場の記念冊子に題字を寄せた。「中日友好前程似錦(中日友好の前途は洋々たり)」
鄧小平「中国の近代化建設では孫悟空が不足しているのです」
支援の約束を早急に実現するため、1979年6月、松下幸之助は中国を訪問した。

写真:鄧小平は1979年6月29日、松下電器産業の最高顧問である松下幸之助一行と会見した。
新中国建国後、初めて中国を訪れた世界クラスの企業家だったことから、松下幸之助は国賓級の待遇を受けた。民間の企業家がこうした破格の待遇を受けるのは、過去例のなかったことである。
松下幸之助は北京に着いたその日、京劇「孫悟空大閙天宮(孫悟空、天宮を大いに騒がす)」の鑑賞に招待された。
数日後、鄧小平との会談で「一昨日、『孫悟空大閙天宮』を鑑賞しました。孫悟空の神通は広大でした。経営管理者も孫悟空のように神通を広げていくことこそが大切です」と語った。
鄧小平は答えた。「中国の近代化建設では孫悟空が不足しているのです」
松下電器産業はその後、「孫悟空」を打ち出そうと中国の支援に乗り出す。松下幸之助の訪中期間中、中国政府と「技術協力第一号」協定が結ばれ、上海電球工場にモノクロブラウン管プラントが提供されることになった。同工場は工場建設を前に、日本の松下電器産業に社員を研修と視察のため派遣した。その多くが近代化建設の「孫悟空」となり、全国人民代表大会常務委員会の呉邦国もそのうちの一人である。呉邦国は第2次松下視察団の責任者を務めた。
2003年、呉邦国は松下電器産業を訪問した際、研修した当時の写真を目にして、「かつて住んでいたところをまた来ることができ、感無量です」と語った。
鄧小平は松下幸之助と会見した際、さらに改革開放や外国との技術協力などの問題について意見を求めた。
当時、接待担当を務め、現在は中日友好協力協会副会長の座にある陳永昌は、「松下幸之助は自らの考えを非常に真剣に述べた。大企業のトップとして、中国の改革開放では内外の中小企業との交流をおろそかにしてはならないと提言した」と振り返る。
鄧小平は松下幸之助の真摯な姿勢に心打たれ、「大企業として、あなたのような意見は、まったく初めのことです」
松下幸之助は「中国の電子工業の近代化を必ず支援していく決心です」と述べるとともに、日本電気などと共同で、電子工業化の急速な発展を支援していく構想を提起した。
松下幸之助が帰国する前に、鄧小平は再度会見し、この問題について協議した。
(文中敬称略)
松下幸之助と鄧小平の「君子の約束」(1)
「チャイナネット」2008年11月4日
鄧小平の政策
1978年に日中平和友好条約を結び、同年10月に日本を訪れた鄧小平は、後述の新幹線への乗車で日本の経済と技術力に圧倒された。
中国に帰国した鄧小平は、第11期3中全会において、階級闘争路線を放棄し、「経済がほかの一切を圧倒する」という政策を打ち出す。代表的な経済政策として、「改革・開放」政策の一環である経済特区の設置がある。
外資の導入を一部地域に限り許可促進することにより経済成長を目指すこの政策は大きな成果を収めた。
しかし、政治面では共産主義による中国共産党の一党独裁を強調、経済面では生産力主義に基づく経済政策を取った。生産力の増大を第一に考える彼の政策は「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」という「白猫黒猫論」に表れている。
新幹線に乗った際には「鞭で追い立てられているようだ」「なんという速さだ。まるで風に乗っているようだ」という感想を漏らして、「日本と中国が組めば何でもできる」という、際どい発言を冗談まじりに残してもいる。
訪日時の昭和天皇との会見で「あなたの国に迷惑をかけて申し訳ない」という謝罪の言を聞いたとき、鄧小平は電気ショックを受けたように立ちつくした。
大使館に帰ると「今日はすごい経験をした」と興奮気味に話したという。
江沢民のような強硬な謝罪を要求せず、歴史認識でも「日中二千年の歴史に比べれば両国間の不幸な時期など瞼の一瞬き(ひとまばたき)にすぎない」と日本の首脳に述べたという。ただし後に、古い政治家である奥野誠亮大臣の発言や閣僚の靖国神社参拝について後に「日中友好を好ましいと思わない人がいる」と批判している。
昭和天皇の一言に感動した鄧小平
実はここにもっと重要な「迷惑」の例がある。一九七八年に鄧小平を迎えた天皇のことばも「メイワク」であった。話が少し入り組んでいるので、丁寧に説明したい。
一九七八年一〇月二三日、日中平和友好条約の批准書交換式のために来日した鄧小平は皇居を訪問して昭和天皇・皇后と会見し、天皇主催の午餐会に臨んだ。天皇が鄧小平を接見した経緯を『人民日報』はこう報じた。
<会見中に天皇陛下は、つぎのようにいった。「日中両国には長い友好的な歴史があり、一時は不幸なできごとがありましたが、すでに過ぎ去りました」(中略)

鄧小平副総理は、「われわれもこの条約は深遠な意義をもっていると考えております。過去のできごとは、すでに過ぎ去りました。今後、われわれは前向きの態度で両国の平和な関係を樹立しなければならなりません>(1978年10月24日)。
『人民日報』の報道では、天皇の「不幸なできごとが過ぎ去りました」という発言を受けて、鄧小平が「過去のできごとは、すでに過ぎ去りました」と応じた、と伝えている。
ところが日本の報道はこの先後関係が入れ代わっている。たとえば『朝日』はこう解説した。<天皇陛下が「一時、不幸な出来事」と短い言葉ながら、日中関係の過去について、中国の指導者に語られたのは初めてのことである。(中略)天皇陛下のこの発言は、鄧副首相が「過ぎ去ったことは過去のもの・・・」と述べたことに対しなされた>。
そのうえ、「宮内庁の見解」をこう伝えている。<会見に同席した湯川宮内庁式部官長は次のように語っている。陛下が会見で述べられたことは、「これからは長く両国の親善が進むのを期待します」ということが主眼で、「不幸な出来事」という過去を強調されていたものではない。
鄧副首相が「過ぎ去ったことは過去のもの」と述べられたのに答えたもので、きわめて自然な雰囲気だった>(10月24日)。
『人民日報』と『朝日』など邦字紙の報道を比較すると、明らかに発言の順序が入れ代わっている。事実はどうであったのか。
会見の十三年後、すなわち一九九一年に出版された『入江日記』にはこう書かれている。
まず一九七八年一〇月二三日、会見当日の日記である。
<鄧小平来日をめぐって昨日から今日にかけて右翼のデモ盛ん。馬鹿なことである。[湯川]官長、鄧氏につき申上げる。零時一〇分より半まで竹の間。(中略)あと午餐。二時過ぎ終る。竹の間で「不幸な時代もありましたが」と御発言。鄧氏は「今のお言葉には感動しました」と。これは一種のハプニング>(『入江相政日記』1984年223~24ページ)。
この記述から会見の時間が約二〇分であること、天皇の「御発言」が先であり、鄧小平はこれに感動したという因果関係が分かる。しかも入江は「ハプニングが起こった」とコメントしている。
六年後、すなわち一九八四年の「年末所感」にはハプニングの内容が次のように記されている。
<鄧小平氏の時に、陛下が全く不意に「長い間ご迷惑をかけました」と仰有り、それをうかがった鄧氏が非常に衝撃を受けたことを忘れることはできない>(『入江』241ページ)。
天皇は外務省と宮内庁が打ち合わせたシナリオを無視して「全く不意に」、「迷惑」でわびたのである。天皇の突然の「御発言」に鄧小平が驚いたであろうことは容易に推測できよう。このエピソードは入江にとっても驚きであった。
<あれは聞いていてこっちも体が震えたよ。私はその前に、当時の入江侍従長から、鄧小平さんのご会見のとき、真っ先に天皇陛下の方から、
「わが国はお国に対して、数々の不都合なことをして迷惑をおかけし、心から遺憾に思います。ひとえに私の責任です。こうしたことは再びあってはならないが、過去のことは過去のこととして、これからの親交を続けていきましょう」
と言われたと聞いていたので、そのことを尋ねたんです。
答えは「その通りだ」ということだった。鄧小平さんは陛下のこのご発言を聞いて「電気にかけられたようだった」と表現していました。ややあって鄧小平さんは「お言葉の通り中日の親交に尽くしていきたいと思います」と答えられたそうです>(『田中清玄自伝』文藝春秋、1993年、288~289ページ)。