ロダンの名言

1840年11月12日、フランスのパリに生まれる。父は警察に雇われる事務員で、ロダンは二人目の子供であった。
ロダンは10歳のときに初めて絵を描いたことで美術に興味を持ち、14歳で地元の工芸学校に入学。絵画やデッサンを学ぶ。
17歳でロダンは工芸学校を退学。学業継続を望んで国立高等美術学校エコール・デ・ボザールに入学を志願したが不合格。翌年と翌々年も入学を拒否される。入学を諦めたロダンは室内装飾の職人として働きながら、次の道を模索する。
ロダンは23歳のころ、動物彫刻の大家であったアントワーヌ=ルイ・バリーに弟子入り。24歳で裁縫職人のローズと出会い、長男をもうける。装飾職人としての労働も再開。
1870年、ロダンが29歳のときに普仏戦争が勃発。ロダンは近視であったことから兵役を免れたが、戦争の影響で生活が苦しくなり、職を求めて家族とベルギーへ移住。ブリュッセル証券取引所の建設作業に参加した。
1875年、34歳のロダンは念願のイタリア旅行へ出かける。そこで目の当たりにしたドナテッロ(1386~1466)とミケランジェロ(1475~1564)の彫刻に衝撃を受け、ロダンは多大な影響を両者から受けることになった。
ベルギーに戻ったロダンは『青銅時代』を制作、十数年ぶりに彫刻家として活動を開始した。
しかし、『青銅時代』は等身大の男性像で、そのあまりのリアルさのために「実際の人間から型を取ったのではないか」との疑いをかけられる。
憤慨したロダンは新たに人間よりもかなり大き目のサイズの彫刻を作り、疑いを晴らす。審査員たちはロダンの彫刻を称賛し、ロダンの名は一気にフランス中に広まった。
1880年、建設を予定していた国立美術館のモニュメント制作の依頼を受ける。ロダンはダンテの『神曲』地獄篇に登場する『地獄の門』をそのテーマとして選ぶ。
ロダンが42歳のとき、美貌を持った19歳のカミーユ・クローデルがロダンの弟子となる。ロダンはこの若き才能と魅力に夢中になる。
ロダンには内妻ローズがいたため三角関係となり、その関係は15年にわたって続いた。やがてカミーユとの関係は破綻を迎え、ロダンは妻ローズのもとへ帰る。ショックを受けたカミーユは徐々に精神のバランスを欠き、精神病院に入院、死ぬまでそこで過ごした。
1888年、ロダンが47歳のときに美術館の建設計画は白紙に戻り、ロダンに『地獄の門』の制作中止命令が届く。ロダンはこれを断り、金を払って『地獄の門』を自らの物とし、制作を続けた。
1917年、ロダンは死期の迫ったローズと遂に結婚の手続きをする。その16日後にローズは死去。更に9ヵ月後の1917年11月17日、ロダンは77年の生涯を閉じた。『地獄の門』は未完に終わった。
ロダンの作品群は世界的に人気があり、特に『地獄の門』の一部分を抜き出した『考える人』は数多く鋳造されている。