ジャン・コクトー の名言

1889年7月5日、フランスのパリ近郊のメゾン=ラフィットで三人兄弟の末っ子として生まれる。
1898年、ジャン・コクトーが9歳のときに父がピストル自殺。
中学生時代のジャン・コクトーは図工が得意であったという。高校生時代には、作家のマルセル・プルースト(1871~1922)らと出会うなど文学に没頭。しかし、大学受験に失敗し、進学を断念する。
1909年、20歳のコクトーは自費で最初の詩集を発表。この頃にロシアのバレエダンサー、ニジンスキー(1890~1950)に出会うなど、バレエ関連の人脈も増える。また、ファッションデザイナーのココ・シャネル(1883~1971)をはじめ多くの人と出会うこととなる。
1915年、コクトーが26歳のときにイタリアの画家モディリアーニ(1884~1920)らモンパルナスの画家との交流が始まる。また、フランスの作曲家エリック・サティ(1866~1925)やスペインの画家パブロ・ピカソ(1881~1973)とも出会っている。
1917年、台本:コクトー、音楽:サティ、美術・衣装:ピカソという、当時の最先端の芸術家によって生み出されたバレエ『パラード』が上演される。
1923年、コクトーが34歳のとき、友人で早熟の天才といわれた小説家・詩人のレイモン・ラディゲ(1903~1923)が20歳で病死。
臨終を看取ったコクトーはラディゲの早すぎる死に深い衝撃を受け、その後およそ10年にわたって阿片に溺れ続けた。
1929年、40歳のコクトーは阿片の療養中に小説『恐るべき子供たち』を執筆。
1936年、47歳のときにコクトーは日本を訪れる。相撲と歌舞伎に感心し、この時観た鏡獅子が、後の『美女と野獣』のメイクに影響したという説もある。
1945年、56歳のコクトーは代表的映画作品『美女と野獣』を監督。
1960年、71歳のジャン・コクトーは「詩人の王」に選ばれる。
1963年10月11日、フランスのシャンソン歌手のエディット・ピアフ(1915~1963)が癌により死去。彼女の親友でもあったコクトーはそれを知って多大なショックを受け、その日の夜就寝中に心臓発作を起こし急死。
ジャン・コクトーは74年の生涯を閉じた。