徳川家康の名言

1543年1月31日(天文11年12月26日)、戦国時代中期に三河国の土豪である松平氏の当主・松平広忠の嫡男として岡崎城(愛知県岡崎市康生町)に生まれる。家康の幼名は竹千代。
竹千代が4歳のころ、父の広忠は織田氏に対抗するため駿河国の今川氏に従属し、忠誠を示すため竹千代を人質として差し出す。しかし、家臣の裏切りにより竹千代は今川氏と対立する織田氏へ送られて人質となる。
2年後、父の広忠は家臣の謀反によって殺害される。竹千代は人質交換によりあらためて今川氏へ送られ、忍従の日々を過ごす。
1555年、12歳の家康は駿府の今川氏の下で元服。1557年、14歳の家康は瀬名(築山殿)と結婚。
1560年、家康が17歳のときに桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれる。家康は信長と同盟を結び、三河国・遠江国に版図を広げていく。
1572年、将軍・足利義昭の織田信長討伐令の呼びかけに応じる形で甲斐の守護大名・武田信玄が甲府を進発。
武田軍に対峙した徳川家康は、1572年の二俣城の戦い(徳川軍と武田軍の戦い)、1573年の三方ヶ原の戦い(徳川・織田連合軍と武田軍の戦い)で敗退。しかし、信玄は三河で病を発し、信濃で病死。
1582年、家康が39歳のとき、本能寺の変により信長が自害。その後、勢力を伸張した豊臣秀吉と家康の対立が深まり、1584年の小牧・長久手の戦いで秀吉と対峙。家康は軍略的には勝利したものの政略的には後れをとり、豊臣氏に臣従することになる。
1590年、家康が47歳のとき、小田原征伐において北条氏が滅亡。家康は秀吉から関東への領地替えを命じられたが、豊臣政権の下で最大の領地を得、五大老の筆頭となる。
秀吉没後の1600年、57歳の家康は関ヶ原の戦いにおいて勝利。1603年、60歳の家康は征夷大将軍に任命され、江戸城に幕府を開く。
家康は全国を支配する体制を確立し、応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代に終止符を打った。
1616年6月1日(元和2年4月17日)、徳川家康は73年の生涯を閉じた。家康の開いた江戸幕府は明治維新まで264年間続く。