織田信長の名言
1534年6月23日(天文3年5月12日)、尾張国の戦国大名・織田信秀の嫡男として生まれる。
生まれは勝幡城(現在の愛西市勝幡町~稲沢市平和町六輪)と那古野城(現在の名古屋市中区)の二説がある。
信長は2歳にして那古野城主となる。幼少から青年時にかけて奇妙な行動が多く、周囲から尾張の大うつけ(常識にはずれた人物)と称されていた。
1546年、信長は12歳で元服。1548年に父・信秀と敵対していた美濃国の戦国大名・斎藤道三の娘と政略結婚。
1551年、信長が16歳のときに父が亡くなり、信長は家督を継ぐ。
1560年、信長が26歳のときに駿河国の守護大名・今川義元が尾張国へ侵攻。桶狭間の戦いで、信長は少数の軍勢で敵本陣を強襲し、今川義元を討ち取り、今川軍を退却させた。
桶狭間の戦いの後、信長は今川氏の支配から独立した徳川家康と手を結ぶ。
1572年、将軍・足利義昭の織田信長討伐令の呼びかけに応じる形で甲斐の守護大名・武田信玄が甲府を進発。
織田・徳川連合軍は1573年の三方ヶ原の戦いで武田軍に大敗。しかし、信玄は病死し、武田軍は甲斐国へ撤退した。
1573年、39歳の信長は足利義昭を京都から追放。室町幕府は事実上滅亡した。
1575年、長篠の戦いで、織田・徳川軍は武田軍に圧勝。
1575年、41歳の信長は、征夷大将軍に匹敵する官職の右近衛大将に任じられる。呼名も「上様」となり、朝廷より「天下人」であることを事実上公認されたものとみられる。
1582年6月21日、家臣・明智光秀の裏切りによる本能寺の変で織田信長は自害。信長は47年の生涯を閉じた。
三英傑の一人である信長の時代は終わり、その後は豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康の江戸幕府へと続く。