高杉晋作の名言

1839年9月27日(天保10年8月20日)、長門国萩城下菊屋横丁(現在の山口県萩市)に長州藩士の長男として生まれる。晋作には三人の妹がいた。
1857年(18歳)に吉田松陰が主宰していた松下村塾に入塾。晋作は久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一とともに松下村塾四天王と呼ばれた。
翌年、藩命で江戸へ遊学。1859年に師の松陰が安政の大獄で処刑される。晋作は1860年(21歳)に帰郷後、結婚。
1862年(23歳)に幕府使節随行員として中国の上海へ渡航。清が欧米の植民地となりつつある状況に晋作は大きな影響を受けた。
帰国後、長州藩では尊王攘夷派が台頭し、晋作も桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞らと共に尊攘運動に加わり、江戸や京都において勤皇・破約攘夷の宣伝活動を展開し、各藩の志士たちと交流した。
1863年、長州藩は関門海峡において外国船砲撃を行うが、米仏の報復により惨敗(下関戦争)。下関の防衛を任せられた晋作は、百姓・町人など身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成した。
京都では薩摩藩と会津藩が結託して長州藩を追放。脱藩して京都へ潜伏した晋作は、脱藩の罪で野山獄に投獄される。
長州藩は1864年8月の禁門の変で敗北して朝敵となり、久坂玄瑞は自害。さらにイギリス、フランス、アメリカ、オランダの4カ国連合艦隊が下関を砲撃、砲台が占拠されると晋作は赦免されて和議交渉を任される。
晋作は再度の長州征討に備えて、防衛態勢の強化を進め、1866年3月には坂本龍馬らを仲介として、薩長同盟が結ばれる。
1866年の第二次長州征伐では海軍総督として軍艦に乗り込み、幕府艦隊を夜襲して退ける。幕府の敗北により、その権威は大きく失墜し、翌年11月の大政奉還への大きな転換点となった。
その後、晋作は肺結核のため療養生活を余儀なくされ、1867年5月17日、大政奉還を見ずして満27歳でこの世を去る。